スポンサーリンク
北農研センター | 論文
- 寒締め野菜の栽培地域・品目の拡大
- 寒締め野菜の環境調節シナリオ
- 冬作ホウレンソウアスコルビン酸含量の栽培時気温・地温・日射量との関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 1994年1月29日に岩手県北部沿岸で発生したパイプハウスの雪害-構造上の問題点と対策-
- ダイズ品種「トヨハルカ」の耐冷性に関連するQTL
- 23-24 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の表面流去水、草地排水が河川水質に及ぼす影響(23.地域環境)
- 草地酪農地域における地下水と草地排水の窒素およびリンによる汚染 : 根釧台地における事例研究I
- 47 ロシアハバロフスク森林土壌からのCO_2、CH_4フラックス : 天然林、伐採林土壌間の比較(北海道支部講演会)
- P243 凍結土壌下の水分動態は降水と蒸発ではなく大気と積雪の熱の作用によって変動する
- ロシアおよび日本の自然条件下でのコムギ有望系統の選抜
- 26 異なる客土処理に対するイチゴ生育の差異(北海道支部講演会)
- ALOS/AVNIR-2を用いた湿原植生及び物理環境の空間分布の推定
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 寒地型牧草地に連続放牧させた搾乳牛の移動距離(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 6-27 トマトとホウレンソウの根面細菌相 : 菌体脂肪酸組成による比較(6.土壌生物)
- 6-26 稲藁堆肥連用土壌で栽培したトマトの根圏細菌相の特徴(6.土壌生物)
- 6-10 反応熱分解GC-MSによる土壌細菌脂肪酸組成の分析(6.土壌生物)
- 5-9 圃場条件下で測定した未攪乱畑土壌の脱窒速度と諸要因の関係(5.土壌生化学)
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)