スポンサーリンク
北海道教育大学大学院教育学研究科 | 論文
- イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究 : 第2分野「天気の変化」単元を事例として
- 教えて考えさせる授業」の実践(2) -小学校「算数科」の事例を中心として -
- 「教えて考えさせる授業」の実践 : 高等学校「理科」及び「数学科」の事例を中心として
- 中学校社会科地理教科書「北海道」の分析 : 昭和37年版と現行本(平成5年版)を比較して
- 小学校理科第3学年「エネルギー」単元の教師用指導事例の作成 : へき地校からの提案
- 中学校社会科地理教科書「世界地理」改訂の分析 : 平成5年度版と平成9年度版の4分の1改訂を比較して
- 学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上 : 特別な児童から全ての児童へと概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- アメリカアラスカ州フェアバンクスノーススター郡学校区における初等科学教育 -第3学年用教科書「湖,池,川,小川!」単元の分析を中心として-
- 1M-14 イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究 : 第2分野「天気の変化」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-13 イメージマップを用いた小学校理科学習支援に関する実践的研究 : 小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-12 有機物をエネルギー概念と結びつける教材開発と授業実践 : 「植物の生活と種類」と「身のまわりの物質」を題材に(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- イメージマップを用いた学習支援に関する事例的研究 : 小学校第5学年「国語」説明文教材を事例として
- へき地小規模校の存続をめぐる相克と学校経営の課題 : 統廃合と存続の葛藤をとらえる分析の視座を中心にして
- 家庭の消費者教育からみた学校の消費者教育の課題 : 中学生の父母を対象にした家庭での消費者教育の実態調査から
- 実感を持って理解させる中学校「保健体育科」の授業実践 : 「喫煙と健康」単元の学習を通して
- 生涯音楽学習から考える音楽科教育について
- 教育フィールド研究を経た学生の共同体験と協働性認識の発展
- 総合的な説明責任能力と個別課題を深める教職大学院のカリキュラム改善の特徴
- イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する抽出事例研究
- 社会性をはぐくむへき地・小規模校の学級経営の基本的観点と課題