スポンサーリンク
北海道教育大学大学院教育学研究科 | 論文
- 中国の「へき地教育」的な教育用語に関する一考察 : 中国の農村・へき地における教育(その1)
- 学生の生徒指導認識の拡大と生徒指導力の向上 : 直接指導から日常的な接触活動への概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- イメージマップを知識獲得を促進するための学習支援ツールとして利用する試み(3) : 小学校理科第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として
- 児童の基本的生活習慣の実態とその自律的行為に影響を及ぼす要因(平成11年度修士論文要旨)
- 山村留学の効果(第3報) : 美利河小学校の教育環境による影響
- 「自然を愛する心情」を育てる小学校理科, 生活科教育 : 昭和16年『自然の観察』に見られる教育指導の現代的意義
- 第3子以上を出産した親の諸要因の検討 : 地域差の観点を中心に
- 近赤外分光法により測定された筋酸素化レベルの新しい定量法
- 現代家族のあり方を問うて : ある家族の事例
- 中学校社会科地理教科書「北海道」の分析 : 昭和37年版と現行本(平成5年版)を比較して
- 3G1-F4 イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(5),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-F5 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について(1)(教育方法と評価,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 特別支援教育に関わる校内研修のあり方 : 全教員で児童を支援するための研修方法とシステムの開発に向けて
- K11 高等学校数学におけるコンセプトマップを利用した教育実践とその考察(K その他, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- K11 高等学校数学におけるコンセプトマップを利用した教育実践とその考察(K.【その他】,論文発表の部)
- ものづくり活動による小学生のものづくりに対する考えの変容 : へき地校におけるたたら製鉄の実践を通して
- 山村留学の効果(第2報) : 親子関係の変化
- 山村留学の効果(第1報) : 美利河小学校山村留学生の変化を中心に
- 美術館施設との連携による造形ワークショッププログラムの開発 : 北海道立釧路芸術館の平成21年度ジュニアアートスクールの事例
- 学生の子ども・学級認識とボトムアップの学校経営の認識構造の連関 : 能動的観察・学級活動からの学校経営認識の深化に関する質的・量的併合分析