スポンサーリンク
北海道大学大学院理学院 | 論文
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- S32-09 薄い周惑星円盤で集積する巨大氷衛星の原始大気の放射特性とその保温効果(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S32-07 Lax-Friedrichs法による流体力学的大気散逸の数値計算(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 906 How did the solar nebula produce cosmochemicalfractionation ?
- P415 原始太陽系星雲における物質進化 : 質量降着によるC/O比の分別(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 703 地球初期の大気・マントルの酸化状態の進化(セッション7)
- 404 月の揮発性元素の散逸(セッション4)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S21-04 木星型惑星を想定したH_2-He大気の鉛直一次元放射対流平衡モデル : 大気冷却率と熱構造の下部境界条件依存性(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
- 地質記録を津波防災に活かす : 津波堆植物研究の現状と課題 (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)