スポンサーリンク
北海道大学大学院理学院 | 論文
- 異質なるものとしての情報技術,生命技術(1) : 包括的科学技術論に向けての予備的考察
- ヴァーチャル・リアリティについての速度考 (特集 スピードとは何か)
- 時間の二系列の関係をめぐるライプニッツ哲学のアプロ-チ
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 非可換球面解を持つ質量変形された超対称ヤン-ミルズ理論
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18aSX-3 フェルミ衛星とかなた望遠鏡による活動銀河核の連携観測(18aSX X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 超小型衛星搭載用先進的リモートセンシング機器とその応用(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 1I-10 「力」の理解と自己効力に関する考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 21世紀を創造する新しい理科の学習指導要領編成への視座
- 1I-12 問題解決能力に関する基礎的研究 : メタ認知、自己効力に着目して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス」特集にあたって(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- 2F-04 放射線の指導実践と評価(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 1I-02 理科教育における自己決定の影響(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク