スポンサーリンク
北海道大学大学院理学院 | 論文
- 1B2-H1 新しい理科教育の評価規準の構築 : 今なぜ評価なのか?-進化する世界の学力観と理科教育で求められる資質-(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3A2-W2 初等中等教育終了時までにどのような能力が求められるのか(これからの理科のあるべき姿,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2G2-E2 自己効力を高めるための一枚ポートフォリオ評価を用いた実践研究 : 小学校第5学年「天気の変化」の単元を事例にして(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2S1-A4 高等科学教育研究が目指すものとは何か(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 原始惑星の初期熱史について
- 地球はなぜ水惑星なのか
- 「新しい地球学-太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学-」, 渡邊誠一郎・檜山哲哉・安成哲三編, 名古屋大学出版会, 2008年3月, 341頁, 4800円(本体価格), ISBN978-4-8158-0590-6(本だな)
- 北太平洋における気候の数十年スケール変動に関する研究 : 2006年度堀内賞受賞記念講演
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- Sedimentary deposits of the 26 December 2004 tsunami on the northwest coast of Aceh, Indonesia
- P13 自動車の排ガス中に含まれる一酸化炭素の同位体比特性
- P08 各種発生源におけるベンゼンの生成機構と炭素安定同位体組成 : 炭素同位体組成による有害大気汚染物質の起源推定の可能性
- 2D0915 炭素安定同位体比を指標に用いた都市大気中ベンゼンの起源推定
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動
- A44 セオドライトで観測された有珠山北西部の地殻変動
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- 雌阿寒岳1996年11月の噴火(速報)
- 樽前山の新火山観測システム
- カレンダ駆動用超小型超音波モータの開発
- 自励振駆動を用いた超小型超音波モータの開発(1997年度(第17回)精密工学会技術賞)
スポンサーリンク