スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター | 論文
- 地質記録を津波防災に活かす : 津波堆植物研究の現状と課題 (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- 仙台平野を中心とする津波被害実態と堆積物調査報告
- 地殻変動データベースシステムについて (平成22年度 技術業務報告)
- 日本の津波堆積物研究 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- 火山岩塊の運動再考(2)放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果
- 火山岩塊の運動再考(1)放出火山岩塊の運動方程式
- 029 カトマンズ盆地に設置した強震観測点近傍の表面波の位相速度の検討(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- The Japanese tsunami deposit researches
- 26. 洞爺カルデラにおける磁気測量(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 放出岩塊の弾道方程式の改良と1982・1983年桜島噴火への適用(桜島火山)
- A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
- A1-17 伊豆大島火山における自然電位連続測定(火山の電磁気学,口頭発表)
- P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P10 広帯域MT探査による富士山の比抵抗構造 : 2次元解析と3次元解析の違いと問題点(ポスターセッション)
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P09 カルデラ直下・地殻中深部の低比抵抗異常 : 支笏カルデラ・屈斜路カルデラの例(ポスターセッション)
- 8. 地球電磁気学的調査にもとずく有珠火山体構造(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 7. ELF-MT観測から推定される有珠山火口原内の断層分布(日本火山学会1986年度秋季大会)