スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター | 論文
- 6. 火山地域における自然電位測定 : 有珠山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 津波のリスクを地域住民が正しく知るための手法の開発と評価 : 科学者と市民の直接対話を重視した2つのイベントの経験から
- 22P. 1977年噴火後の有珠山火口原の熱活動について(日本火山学会1988年春季大会)
- P22 1977 年噴火後の有珠山火口原の熱活動について
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 有珠山2000年噴火に伴う空振活動(2000年有珠山噴火 (3))
- インドネシア火山地域における磁気測量 : クラカトアカルデラ : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 地下水循環の指標としての自然電位特性--山岳地形効果について (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- インドネシア火山地域における磁気測量 : トバ湖 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- A21-03 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査(その 2)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P27 富士山の三次元地下水流分布推定を目的とした自然電位及びAMT観測概要(ポスターセッション)
- 1-A05 有珠山周辺における高校での火山観測実習(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- P03 樽前山の火山性地震の震源再決定(ポスターセッション)
- 北海道駒ヶ岳におけるMTおよびSP観測(序報)1998年10月25日小噴火に前後して (地殻構造)
- B36 活動的火山における自然電位比較測定
- A09 放熱量の時間変化から推定される貫入マグマの大きさ : 有珠山
- ブランチカット法で生じたSAR干渉画像中のアンラップエラーの修正