スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門 | 論文
- 日本鉱物学会会長に就任して
- マリモの光合成--球化がもたらす光合成活性と葉緑体の変化 (特集 マリモの生物学)
- A208 死体をめぐるモンシデムシ類の競争(生態学)
- 閉鎖性汽水湖における死水の挙動特性 : 釧路市・春採湖での結氷期観測から
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- A37 後屈斜路カルデラ火山噴出物の,3万5千年間における時間変化(マグマプロセス,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- 亜寒帯河川流域の流出に与える山岳氷河の影響について
- 渦鞭毛藻の鎧板形成とそこにセルロースが存在する証拠
- 渦鞭毛藻Scrippsiella hexapraecingulaの鎧板にセルロースミクロフィブリルが存在することを示す直接的な証拠
- パラオ海水湖における海産大型藻類の固有進化 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (1章 生命史のダイナミクス--海に起源した生命はどのように進化してきたか?)
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- ガイアリスト21 : 最近の動向
- 『テントウムシの自然史』, 佐々治寛之著, 1998年, A5判, 251ページ, 東京大学出版会
- 「ガイアリスト21」プロジェクトと分類学の発展
- ガイアリスト21の全貌(日本動物学会第67回大会における日本動物分類学会シンポジウム)
- A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
- ショウジョウバエ分子系統学研究の最前線 (生物進化研究のモデル生物群としてのショウジョウバエ)
- 日本産オバクサ属の分類学的研究
- 日本産テングサ目の分子系統学的解析
スポンサーリンク