スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門 | 論文
- 亜寒帯河川流域における水・土砂流出機構 : アラスカ・タナナ川
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- サイズ変化を伴った円石藻の種分化 : 古生物学的・生物学的手法に基づいた検証
- アルベオラータ生物群 : 多様性と系統
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- 繰り返された細胞内共生と藻類の起源 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 原生生物の系統分類の現状
- 海洋植物プランクトンと他生物との関係--細胞内共生 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 渦鞭毛藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- クリプト藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 5) Heterocapsa circularisquama の分類とその問題点-形態分類
- ご存知ですか? ガイアリスト 21
- 藻類の系統と進化 (総特集 生命と地球の共進化(2))
- Haramonas dimorpha(ラフィド藻綱), オーストラリアのマングローブから採集された海産ラフィド藻の新属新種について
- 渦鞭毛藻類に見られる細胞内共生の多様性と進化
- 渦鞭毛藻類にみられる細胞内共生の多様性と進化
- 渦鞭毛藻に見られる細胞内共生の多様性と進化
- 日高火成活動帯パンケヌシかんらん石斑れい岩体の同位体年代とその造構論上の意義
- インドネシア共和国西ジャワ州ボゴールにおける食葉性テントウムシ3種の生存-繁殖スケジュール
- オオニジュウヤホシテントウ群と「種の問題」 (植食性テントウムシの生物学)