スポンサーリンク
北海道大学大学院教育学研究科 | 論文
- 産炭都市夕張の社会学的研究 : 布施鉄治編『地域産業変動と階級・階層』の知識社会学的検討を中心として
- 「主体形成の社会教育」への行動提起 : ユネスコ国際成人教育会議「ハンブルク宣言」(1997)の歴史的・理論的意義
- 文化的ヘゲモニーと社会教育制度 : グラムシへのひとつの接近
- EU「間地域計画」による地域社会発展と成人教育訓練 : アイルランド共和国UGGーINTERREGの場合
- 「地域づくり教育」への国際的連関
- 田渕直子著, 『ボランタリズムと農協-高齢者福祉事業の開く扉-』, 日本経済評論社, 2003年, 196頁
- 報告 牛乳「過剰」と乳価政策 (農産物価格問題と日本農業--昭和53年度〔日本農業経済学会〕大会討論会報告)
- 不足払制度下における「酪農危機」の生成メカニズムについて--農産物過剰論的接近
- 「不足払法」下の牛乳「過剰」の性格について
- 北海道に於ける妊娠・出産に関する俗信から見た産育意識の一考察
- 中学校幾何教育カリキュラムの再構成--1年生の平面図形・空間図形を中心に
- 正比例関数と一次関数の教育内容構成論--同一性から微分積分学へ、差異性から線型代数学へ
- 情報科教員の卵を育てる 「情報科教育法」の教育内容構成に関する試論--稚内北星学園大学情報メディア学部における実践から
- 本学[稚内北星学園大学]「インターネット論1」および「インターネット・リテラシー1」の教育内容構成論
- 第三部 解説編 (関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン--階差数列の研究を中軸に据えて)
- 第二部 授業案編 (関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン--階差数列の研究を中軸に据えて)
- 第一部 本論編 (関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン--階差数列の研究を中軸に据えて)
- アルゴリズム獲得を目指した「n進記数法とは何か」の授業と評価
- 中学校幾何教育カリキュラムの再構成 : 「円の幾何学」単元作成へのノート
- 中学校幾何教育カリキュラムの再構成:平面幾何学の公理系について