スポンサーリンク
北海道大学大学院教育学研究科 | 論文
- 発達 J-8 留学生の異文化適応過程における言語習得とソーシャル・サポートの効果
- 「子どもの育ちと原風景」についての覚書 (特集 子どもの原風景--子どもを育む文化的基盤の再発見)
- 今日の子ども・若者が必要とする熟慮の時間--臨床教育学の試みとスロー・エデュケーション (特集 スロー・エデュケーション--現代の教育哲学)
- 学習指導要領改訂の方向とその問題 (特集/新学習指導要領はどこへ向かう)
- 西岡けいこ著, 『教室の生成のために メルロ=ポンティとワロンに導かれて』, 勁草書房刊, 2005年7月発行, B6判, 208頁, 本体価格2,500円
- 子どもたちの声と教育運動の方向--私の教育研究運動論ノート (特集 教育運動の新しい方向と社会構想)
- 教育基本法「改正」と教育運動の方向--三月集会での「発題」から
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 3年間の特別課題研究についての報告
- フィンランドの高校生が語った「人生イメージ」 (特集/フィンランドの子どもの学力とその社会的土壌)
- 子どもたちの生き方への問いを受けとめる--2005年一〇月の教科研「埼玉の集い」での問題提起 (特集/競争と格差に抗する教育--埼玉からの発信)
- 身体運動の主観的構成 : 身体運動の新しい概念
- 乳酸の拡散がCO_2過剰排出に及ぼす影響
- 身体運動の主観的構成 : スポーツ科学から日常活動の分析へ
- 身体運動の主観的構成 : スキーの分析
- 身体運動の主観的構成 : テニスの分析
- 積雪地における勤労者の生活と運動
- 「北の大地」における相互独立的自己:北海道での認知的不協和実験
- 428.中高年女性の情動と睡眠に及ぼす水中運動の効果(【生活・健康】)
- 大学生における夜間睡眠と運動習慣の関連についての実態調査
- イリッチ/フレイレの思想と環境教育論−社会教育学的視点からの捉え直し−