スポンサーリンク
北海道大学医学部産婦人科 | 論文
- 凝固・線溶系と妊娠高血圧症候群--特に多胎妊娠に注目して (特集 妊娠高血圧症候群の新たな展開) -- (病態生理を解く)
- 双胎一児死亡後の待機管理の是非
- 6.出生前診断された無脾症候群に伴う食道裂孔ヘルニアの1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- 卵巣 Sertoli-Leydig cell tumor の1例
- P2-16 多嚢胞脂性卵巣症候群とインスリン抵抗性関連遺伝子の多型(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- p53癌抑制遺伝子の dominant negative 変異は進行子宮体癌の予後因子である(子宮体部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠高血圧症候群--より良い病態理解のために (特集 妊娠女性の高年齢化と周産期に増えるリスク)
- 犬の可移植性肉腫(CTS)細胞の分離と培養
- 258 出生体重2,500g未満SFD児の周産期因子に関する検討
- 411 SFD極小未熟児の周産期管理と中期予後に関する検討
- 新しく開発された羊水肺サーファクタント・アポ蛋白(SP-A)濃度測定による胎児肺成熟度判定法に関する研究
- 392. 雄性発性機構の一因となりうる無核卵の高齢動物における多発性について
- 絨毛性疾患の化学療法後の妊孕生理について
- 婦人の生活波動に関する研究 (第11回日本産科婦人科学会総会宿題報告要旨)
- 2.胎児循環動態の評価 (C. ハイリスク妊娠の管理)
- B-5-4 心身医学的アプローチによる病型分類と管理(心身医学的治療)
- 4. 陣痛の調節(A. 臨床レクチャー)
- ビデオ映像で見る鏡下手術の進歩 : 切らずにどこまで治せるか (平成7年度 北海道医学会大会シンポジウム)
- 10.出生前に診断した先天性腸閉鎖症の1例(第31回日本小児外科学会北海道地方会)
- 妊娠後期ヒツジにおけるβ_2-stimulant(Ritodrine hydrochloride)の経胎盤移行について