スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- 意志伝達装置の使用により文法障害・音韻性の誤りがみられた筋萎縮性側索硬化症の1例
- 4019 室内音場特性が演奏音の音色に与える影響に関する研究 : クラリネット単音の明るさ知覚の主観評価および音響パラメータとの相関関係の考察(環境)
- 病初期の語義失語症例におけるカテゴリー特異的意味障害の経時的検討
- VRを利用したエクスポージャー療法の展望
- Phonological Deficits in Aphasia Syndromes : A Neurolinguistic Approach
- Neurolinguistic Evidence for Syntactic and Semantic Processes : A Review of the Literature
- Burning Mouth Syndromeの症状維持に心理的要因が果たす役割および心理的要因に対する介入の可能性 : 身体表現性障害に関する認知行動モデルとの比較から
- 学習障害が予測される児童に対する早期訓練とその意義(平成19年度心理科学研究科言語聴覚学専攻修士学位論文要旨)
- B8. 多言語電話音声コーパスOGI_TSの音声ラベルに見られる母音の無声化(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- B7. OGI_TS音声ラベルに見られる日本語自発音声のリズム : 音素数の分析から音声長の分析へ(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究
- 日本語とブラジル・ポルトガル語の外国語訛り : 加工音声と原音声の知覚的評価(正常な発話と逸脱した発話)
- 軽度発達障害児の聴覚的文章記銘力に関する研究 : 学習障害児,注意欠陥多動性障害児での比較検討(平成19年度心理科学研究科言語聴覚学専攻修士学位論文要旨)
- 中堅層教員を対象とした新しいFDワークショップ報告 : 2011年度北海道大学教育改善マネジメント・ワークショップ
- 保育科に在籍する大学生と保育士・幼稚園教諭の児童虐待に対する意識の比較
- ビデオ育児支援法による母子関係への支援の試み
- 学生主体授業「メディカルカフェをつくる」 (開催校企画シンポジウム「学生主体型授業の可能性」)
- ビデオフィードバックを用いた母子関係の介入 : ビデオ視聴後の母親の気づき
- がん体験者における不安の内容の経時的変化に関するレトロスペクティブ研究(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- ウェルビーイングと職務パフォーマンスの関連