スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- 軽度発達障害児に対する療育の有用性の質的検討--母親の語りから
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-42 ドライマウス患者の口腔関連QOLと抑うつ・不安との関連性(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 東大音声研年報サイト : 先駆的音声研究の30年の足跡(私のすすめるこのサイト)
- 喉歌(ホーメイ、ホーミー)の歌声の秘密を探る (特集論文2 コンピュータ音楽)
- 未婚カップルにおける"関係性についての「ナラティブ」"の特徴 : 語り方と,関係の満足度に見られる介入効果(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- P2-17 大学生のパーソナリティとアンヘドニア(ポスター発表2)
- 立体内視鏡とハイスピードカメラによる声門面積関数の計測(音声生理研究の方法)
- むちゃ食いを呈する摂食障害患者における代償行為のタイプと心理社会的要因の検討(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 高い周波数の音に反応を示す傾向がある言語障害児
- 言語発達検査における「視て理解」の意義 : 言語発達遅滞3症例から
- 日本語における変調スペクトルとリズムの単位(リズムとタイミング)
- C7. 強さ曲線と変調スペクトルの日本語音節との関係(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 歌声に於ける声質の生成機構(音声学と音声工学)
- B5. 韻律類型論への音響的アプローチ : 音源特徴の聴取による韻律類型の識別(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- B1. 韻律類型論への音響的アプローチ(第17回全国大会発表要旨)
- 歯科矯正患者における身体醜形障害の有病率に関する検討
- 遷延型保続を呈した前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
スポンサーリンク