スポンサーリンク
北海道上川農試 | 論文
- (28) 北海道における農作物病害に関する試験の推移について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) 北海道におけるイネ菌核病の発生記録, 種類および分布について (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (29) 1種のPseudomonas属細菌による水稲の葉鞘褐変について (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) 北海道におけるイネ苗腐敗病について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 北海道上川地方における農作物の病害について (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (12) 馬鈴薯青枯病抵抗性と馬鈴薯品種の類縁関係 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
- (17) 前作物と馬鈴薯青枯病発生との関係 (昭和34年度北海道部会)
- (15) 馬鈴薯青枯病と品種との関係 (昭和33年度北海道部会)
- (14) 馬鈴薯青枯病発生圃場における各種作物根圏微生物の消長 (昭和33年度北海道部会)
- (5) 稲褐色菌核病と稲品種との関係 (昭和33年度北海道部会)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 4.減数分裂期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合せ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 3.幼穂形成期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合せ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 2.穂首分化期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合わせ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 北海道における外国稲および陸稲由来いもち病圃場抵抗性遺伝子の効果(平成23年度年次講演会一般講演)
- (1) 玉葱の細菌性腐敗病の病原細菌について (昭和29年度北海道部会)
- 水稲の出穂開花期における低温処理による2,3の知見(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- テンサイそう根病の発生生態と防除
- 水稲の幼穂発育各期における低温障害の品種間変異 : 低温処理時期と不捻発生程度との関係(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)