スポンサーリンク
北大第一内科 | 論文
- 15) 肺動脈閉塞を伴った大動脈炎症候群の1例 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 15)UK大量投与により急性肺性心の劇的な改善をみた肺塞栓症の2例 : 凝固線溶学的方面からの検討 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 副甲状腺機能亢進症を呈した原発性肺癌の三症例
- カテ先バルーンを用いた選択的血流遮断したでの血栓融解療法に関する研究(高プラスミン自家血漿注入効果の検討)
- 47才迄生存した単心房症例 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- ムコ多糖症2-B型の1例
- ポリグラフ記録法を中心に : 虚血性心疾患における左室収縮時間 : 第28回日本循環器学会北海道地方会 : 非観血的循環計測法 : 心機能の評価を巡って
- 実験的肺塞栓に関する研究
- II-C-34 ヒト肺癌細胞より分泌されるplasminogen activator
- 9)Heparin療法とその問題点 : 日本循環器学会 第44回北海道地方会
- 悪性腫瘍と凝固亢進状態 (凝固亢進状態の成因とその対策)
- 凝固学的ならびに免疫学的測定方法を用いたAntithrombinの検討 (アンチトロンビン3の基礎と臨床(昭和51年度春季血液凝固研究会記録)) -- (アンチトロンビンの基礎)
- 3. Tracheopathia osteo-chondr oplastica の一例(第 3 回北海道気管支研究会抄録)
- 肺門部微小肺癌の臨床的検討 : 特に、局在診断について
- 右房拡張症の1例 : 第30回日本循環器学会北海道地方会
- シII-4.肺扁上皮癌の前癌病変と早期癌(上皮内癌,微小浸潤癌)の細胞像(各種臓器の前癌病変と早期癌の細胞診 : 細胞像と細胞診断の工夫, シンポジウム(II), 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 101.癌細胞の核DNA量の測定 : 特に、顕微分光測光法とFlow microfluorometryの比較を中心として(第24群:総合〔自動化1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌患者における血清中の免疫抑制性蛋白(IAP)測定の意義について : 北海道支部 : 第6回日本肺癌学会北海道支部会
- 9) 降圧剤としてのプロプラノロール治療と血漿レニン活性 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 洞調律時完全右脚ブロック及び左軸偏位を示したヒス上性完全房室ブロックの1例 : 第29回日本循環器学会北海道地方会