スポンサーリンク
創価大学文学部 | 論文
- 作家カラムジンの出発点--ゲスナ-「木の足」とハラ-「悪の起源」の翻訳
- 「あわれなリ-ザ」の意義
- 翻刻飛脚関係摺物史料(四)
- 翻刻飛脚関係摺物史料(三)
- 天明七年御買上米一件と飛脚問屋
- 翻刻・村井弥兵衛「従文化至天保記録」 : 京屋甲府店史料
- 丸山雍成著, 『日本近世交通史の研究』, 吉川弘文館、一九八九年二月、一四+六五〇+一三頁、九八〇〇円
- 紀州七里飛脚について
- 横浜における飛脚屋と郵便役所
- マルギアナの青銅器時代オアシス集落址 : トゴロク21号神殿遺跡を中心として
- 「虚空」にたいする畏れ--徳と功と言を立てた「不朽」の人からいただいたもの (司馬遼太郎の跫音(あしおと))
- シルクロードにかけた50年--砂漠に埋もれた文明を掘る--加藤九祚氏(国立民族学博物館名誉教授)に聞く
- 民族の森・ダゲスタン : その民族とイスラム以前の宗教観念
- 長期的視野に立つキャリア形成--英米の教員研修制度に学ぶ (特集 優れた英語教員を育てる)
- 長期的電子辞書スキル指導が読解に及ぼす影響(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 制限時間が成句検索とその保持に与える影響 : 電子辞書(階層性)vs.印刷辞書(一覧性)(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 電子辞書 vs. 印刷辞書--有用性と実用性の違いについての考察
- 英語教師の成長につながる日本版EPOSTLの開発に向けての研究(symposium,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- ベンガル革命と英人自由商人
- S.フットの『喜劇』とネイボッブたち