スポンサーリンク
公立陶生病院循環器内科 | 論文
- 16) 当院における冠動脈MDCTの現状(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 13) 64列マルチスライスCTにて心筋梗塞発症直前の不安定病変を確認しえた1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 153)消化管出血を契機に2箇所のステント血栓症を来たした1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 78)急性大動脈解離急性期血流障害に対してステント留置した2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 78)心タンポナーデを来たしたSLEの一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 56)BNP異常低値を示した心不全の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 139)delivery困難な症例に対して"Rebirth"を用いてCYPHER^を留置する新しい試み(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 134)CYPHER^留置後4ヶ月にて再閉塞から心原性ショックに陥った透析患者の1剖検例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 129)small vesselに対するDESの使用成績(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 119)当院における慢性完全閉塞病変再開通率の変遷(ストラテジーの選択を中心に)(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 78)腎機能障害患者の冠動脈造影における重炭酸ナトリウム前投与の腎保護効果(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 73)CRTへのup gradeが有効であった連合弁膜症による心不全の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 8)糖尿病患者におけるステント再狭窄の検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 7)脂質代謝のステント再狭窄に及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 106) 肺塞栓症を契機に顕在化した右左シャントによる低酸素血症を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 112) ボセンタン導入により改善を認めた重症Eisenmenger化VSDの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 150)IABP留置により発症したと思われるコレステリン塞栓症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 新規心血管イベント発症及び冠動脈プラークの進展・退縮におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の果たす役割 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)を用いた検討
- スタチン投与で冠動脈内巨大脂質プールの退縮を血管内エコー法により確認しえた1例
- 118)AEDにより心室細動から蘇生された冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)