スポンサーリンク
元上智大学理工学部 | 論文
- 1 女生徒に楽しい物理とは
- 21世紀の物理教育とアドバンシング物理ワークショップ
- ミリカンレクチャー1998 : 物理教育を科学に(海外の物理教育研究)
- 日本物理学会1995秋の分科会「物理教育」シンポジウム「次期教育課程に於ける物理の位置付け」の報告・参考資料(次期教育課程に向けての動向-その2)
- Jossem教授と物理教育国際交流(海外の動向)
- 電子の波で見るミクロの世界-英国王立協会金曜講話の再現 : 外村 彰(株)日立製作所フェロー(ICPE2006国際会議)
- IUPAP物理教育国際委員会(ICPE-2003)報告(学会記事)
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 教師の目が輝く授業を
- 21aXD-8 科学リテラシーの教育 : 課題と展望
- 教育の目標と試験
- 物理教育の国際交流50年(日本物理教育学会50周年記念特集)
- アルトマン先生と物理教育の国際化(談話室)
- 第17回物理教育研究大会シンポジウム報告 : これからの物理教育の基礎基本とは何か : すべての市民に必要な学力として(学会報告)
- 英国のアドバンシング物理における電気回路の導入(How to teach)
- 「物理教育・理科教育の現状と提言」について(委員会報告)
- これからの物理教育の基礎基本とはなにか : すべての市民に必要な学力として(実験展示・演示・ポスターセッション)
- 物理・化学教育日英会議:講演会の報告(学会報告)
- 物理教育の国際交流 : 国際物理教育委員会(ICPE)を中心に
- 米国の大学入門物理の動向