スポンサーリンク
信州大学第三内科 | 論文
- ^P-MRスペクトロメータ(MRS)による僧帽弁狭窄症(MS)の骨格筋エネルギー代謝の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室機能不全患者の運動時血行動態に及ぼすCaptopril(Cp)の急性・慢性効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞機能不全症候群を伴った難治性発作性心房細動性頻拍に対しHis束のCatheter ablationおよびペースメーカー植込術を行った1例
- 心疾患患者における運動耐容能と運動時末梢骨格筋エネルギー代謝の相関 : ^P-MRSを用いた検討
- 経皮的冠動脈内血栓溶解(PTCR)後療法としてのヘパリン療法の意義 : video-densitometry(VD)法による定量解析からの検討
- 不安定狭心症新分類(Braunwald, 1989)の治療抵抗性に関する予測的妥当性の検討
- 原因不明の出血を初発症状とし,心症状が進行性に出現し死亡した71歳男性
- 6.脳腫瘍が疑われて病理組織診断により診断された脳トキソプラズマ症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 小脳・脳幹病変を認めたWilson病の1剖検例
- 松本サリン事件におけるサリン中毒の1重症例 : 1年間の臨床症状,検査所見の推移
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- Pigmentary macular dystrophyの合併例をみとめたSCA1の1家系
- 悪性高血圧症と可逆性白質脳症を併発した血栓性血小板減少性紫斑病の1例 : 経時的MRI所見
- 家族性アミロイドポリニュ-ロパチ-の皮膚の病理組織学的研究,特に皮内神経障害について
- 高齢発症FAP ATTR Val30Metの電気生理学的特徴