スポンサーリンク
信州大学第三内科 | 論文
- 26)Left main shock syndromeの3例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 32)運動負荷試で著明なST低下を呈したexercise induced spasmの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ST上昇および左室壁運動異常を伴い同時期に正常冠動脈造影所見を呈したくも膜下出血の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- ノルペースによる劇症肝炎の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 難治性心不全に対するContinuous arteriovenous hemofiltration(CAVH)による限外濾過去の有効性
- A-Cバイパス術後のPTCA
- 左前下行枝にSTENT 留置後5カ月間にSubacute Stent Thrombosis,再狭窄を繰り返した不安定狭心症の1例
- 65) 左房内血栓のため局所的播種性血管内凝固症候群を呈した大動脈弁狭窄症の1例
- P221 虚血性心疾患患者におけるErythrocyte Aggregometerを用いた赤血球凝集度の検討
- P261 心不全患者におけるamlodipine内服が筋交感神経活動に与える影響
- 1030 Plain Old Balloon Angioplasty後遠隔期の標的部位におけるVascular shrinkage出現の予測 : 血管内エコー法による検討
- 0884 ステント植え込み前後の血管形態の変化様式からみた6ヵ月後のステント内新生内膜およびステント外血管面積増加の予測 : 血管内エコー法による検討
- 0925 SyndromeXにおける心筋潅流異常 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 5) 浸出性収縮性心膜炎に対し心膜切除および心外膜切開を行い,6年後に再び収縮性心膜炎を呈した1例
- 37) 繰り返す肝性脳症を契機に診断された収縮性心外膜炎の一例
- P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
- 冠動脈バイパス術後および心筋梗塞症例における運動療法の適応と効果 : 非監視型運動療法の場合 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 22. 経皮的大動脈弁形成術後に胃全摘術を施行しえた長期観察胃癌の1症例(第22回胃外科研究会)
- 主肺動脈原発性軟骨肉腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 経皮的僧房弁交連裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会