スポンサーリンク
信州大学教育学部 | 論文
- 日常着の手入れに関する一授業実践 : 衣服の補修のための"まつり縫い"と"スナップ付け"の体験学習を通して
- 教員養成初期段階の学生のティーチング・ポートフォリオのテキストマイニング分析 : INTASC観点「コミュニケーション」に関するリフレクションの記述から
- 1G2-E3 理科教育実習生による教科内容とコミュニケーションに関するリフレクション : ティーチング・ポートフォリオの分析から(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- CMSを活用した幼稚園および小学校Webサイト発信内容の分析による管理職が発信している情報の考察
- 我が国における学力向上を目指したICT活用の系譜(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 管理職がCMSによる学校Webサイトから発信した情報の特徴
- CMSを活用した学校Webサイト構築支援モデルの開発と実践
- 「教員養成GP」への取組み--信州大学のこれまでとこれから ([日本教師教育学会]第16回大会の記録) -- (課題研究 「教員養成GP」と教師教育政策)
- 読解力向上のための国語科授業におけるWeb掲示板を用いた遠隔指導の効果
- 科学者の問いの連鎖を追体験するディジタル教材の開発
- ITがもたらす新たな教授学習システム(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 2J-05 e-learningコンテンツ作成の実践(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 算数の習熟度別学級でのコンピュータ活用の効果
- INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善
- 教育実習 Web リフレクションシートにおける自己評価
- 8I4-21 INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した自己評価に基づく理科教師の能力開発(科学教育人材養成)
- 8I2-14 科学者の問いの連鎖を追体験する理科ディジタル教材の開発(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析