スポンサーリンク
信州大学医学部消化器内科 | 論文
- Helicobacter pylori診断法の進歩血清抗体, ペプシンノーゲン, 尿素呼気試験
- フローサイトメトリーによるBtk蛋白欠損にて診断し得た伴性劣性無ガンマグロブリン血症孤発例 (本邦最高齢症例)
- アラジール症候群と診断され長期経過観察中の患者に発生した肝細胞癌の1例
- 腹壁への浸潤が疑われ, 画像検査が診断の契機となった肝放線菌症の1例
- 自己免疫性膵炎患者における肺門部と膵臓へのガリウム集積に関する検討
- 2度の帝王切開を契機に増悪したと考えられる巨大肝血管腫によるKasabach-Merritt症候群の1例
- 心室筋層内再分極均一性に対する自律神経の関与
- 透析関連事故調査報告
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- Munchausen Syndromeの1例
- PPARγリガンド troglitazone による膵癌細胞に対する増殖抑制効果, 分化誘導効果の検討
- 自己免疫性膵炎の経過観察中に膵管内結石を発症し体外衝撃波破砕療法を施行した1例
- 腹腔鏡下腫瘍生検が診断に有用であった肝血管肉腫の1例
- 経過観察中に自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1男性例
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- 広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
- 抗HBV薬による肝発癌の制御 (特集 肝発癌の制御)
- B型肝炎ウイルスのcore関連抗原 (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎治療モニター)
- ラミブジン長期投与例の今後の治療--エンテカビル,アデフォビルとの使い分け (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 急性C型肝炎に対しインターフェロン・リバビリン併用療法を行い完全著効に至った1症例