スポンサーリンク
仙台市立病院内科 | 論文
- WPW症候群における逆行性過常伝導の検討
- WPW症候群における順行性過常伝導の検討
- 副伝導路の過常伝導を合併した発作性上室性頻拍の1例
- ATPが有効であった心房内リエントリー性頻拍の1例
- ペースメーカー植込みを行ったWerdnig-Hoffmann病の1例
- Intracardiac echocardiography を用いた心房中隔と Fossa Ovalis の臨床的検討
- 4)心臓悪性リンパ腫の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 63)右房後壁のdouble potentialを指標に通電し心房粗細動の誘因たる心房性期外収縮を根治した若年者の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- WPW症候群における副伝導路離断後の房室結節順伝導および逆伝導の検討
- 心房細動の誘発における巣状興奮の役割
- 42) アブレーション施行7年後に再発を認めた潜在性WPW症候群の1例
- 55) 興味ある所見を呈したARVDの一例
- 53) 右室流出路起源心室頻拍へのカテーテルアブレーション後に心機能の著明な改善が認められた1例
- 48) 通電後に副伝導路の一方向性伝導のみが残存あるいは再発したWPW症候群症例の検討
- 47) 房室結節リエントリー性頻拍のリエントリー回路 : 左房側の関与について
- 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション中に出現する房室ブロック例の検討 - Septal Isthmus に対するカテーテルアブレーション -
- Parmanent form of junctional reciprocating tachycardia (長い伝導時間を示し減衰伝導を有する不顕性の副伝導路が関与する房室リエントリー性頻拍) に対するカテーテルアブレーション - カテーテルアブレーション時の電気生理学的指標の検討 -
- ヒト副甲状腺ホルモン負荷に対する反応性からみた高カルシウム尿症の病態
- 41) 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討
- P009 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討