スポンサーリンク
人間総合科学大学人間科学部 | 論文
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- ここまでわかった鍼灸医学-基礎と臨床との交流- : 脳機能および中枢神経系疾患に対する鍼灸の効果と現状
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- PB017 大学における発達支援の必要性とその方法の検討(4) : 発達支援へのレディネス尺度作成の試み
- PH1-26 大学における発達支援の必要性とその方法の検討(3)(発達)
- PB026 大学における発達支援の必要性とその方法の検討(2)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)