スポンサーリンク
京都農総研 | 論文
- (241) ナス黒枯病防除薬剤の効力低下(予報) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) ホウレンソウ根腐れ症状株とその土壌から分離される病原菌 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (2) Stemphylium属菌によるニンニクの葉枯病(新称) (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 徳島県下におけるエンドウ"すそ枯れ症状"をひきおこす Aphanomyces euteiches Drechsler
- (129) エンドウの"すそ枯れ症状"に関する研究 : 2.徳島県における発生実態と土壌検診 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) エンドウの"すそ枯れ症状"に関する研究 : 1. エンドウからのAphanomyces euteichesの分離とエンドウに対する病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52) カブ (スグキナ) のバーティシリウム黒点病 (新称) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズ紫斑病の防除に関する研究
- 土壌改良剤注入による弾丸暗渠の耐久性向上技術
- 暗渠疎水材の更新法とスポット孔による暗渠管の清掃法
- 7-22 転換畑における土壌・水分管理技術の一手法 : スポット暗渠(縦型暗渠)の排水効果(第2報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-30 転換畑における土壌・水分管理技術の一手法 : スポット暗渠(縦型暗渠)の排水効果(7.水田土壌の肥沃度)
- E52 ワタアブラムシの発生消長と生理特性の変化(毒物学・殺虫剤)
- 京都府におけるムギアカタマバエの発生消長と加害状況
- B18 ムギアカタマバエの発生消長と防除適期(発生予察・被害解析・防除技術)
- A203 ネギハモグリバエの産卵・吸汁痕についての検討(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- C306 キャベツ害虫の密度と被害の関係についての重回帰分析(発生予察・被害解析)
- 組織培養によるマンシュウマメナシの大量増殖
- 回転培養によるヤマノイモの多芽体増殖
- 6-20 連作ダイズ根粒中に感染するRhizobium属非共生土壌細菌の選択培地による検出法の検討(6.土壌生物)