スポンサーリンク
京都農総研 | 論文
- ジョクジャカルタ特別州と京都府の農業技術交流
- 細胞培養により作出された賀茂ナス再生系統の生産力
- ジベレリンによるナス用台木トルバム・ビガ-種子の発芽促進効果
- 培養変異によるエビイモ栽培用サトイモの省力多収品種の育成
- (38) ネギさび病の接種条件 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77) タバコネクロシスウイルス (TNV) によるインゲンマメえそ病 (新称) (関西部会)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- (42) 徳島県で発生したサツマイモかいよう病の病徴, 圃場環境および薬剤防除 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 養液栽培トマトにおける培養液の量的管理技術の検討
- 軟弱野菜栽培における被覆資材の利用効果
- カブ根くびれ病の発生と防除
- 灰色低地土水田における有機物とけいカルの連用効果第1報土壌の理化学性に及ぼす影響
- (14) 徳島県下に多発したサツマイモかいよう病の病原Fusarium菌 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 11 ネギ導入によるミズナの生産安定と土壌微生物相の改善 : (第1報)ミズナ連輪作ほ場の糸状菌フロラ(関西支部講演会)
- (60) シュンギクに発生した萎ちょう病 (新称) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) 根こぶ病における物理的発病抑止型土壌モデル : III. 化石カキ殻粉末の抑止効果とスメクタイト粘土成分 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ホウレンソウ斑点病の発生 (関西部会講演要旨)
- 3種類の光処理が花壇苗の生育に及ぼす影響
- (43) タマネギの葉枯性病害について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ子実害虫の発生消長と被害