スポンサーリンク
京都教育大学附属高等学校 | 論文
- 心の健康 : その実態と対策
- 近世英国の大不況 : 大陸(ヨーロッパ)の通貨改悪の波をかぶって
- 一現代英国史家の歴史観
- 2001年度『舞姫』共同研究のまとめ
- 中国の化学教育
- 2D-03 連携教育と探究学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 緒言
- 化学「無機物質分野」指導の工夫 : 理由づけ授業の展開
- クスノキの葉からカンファーを分離する : 簡易減圧蒸留装置を用いて(気軽に取り組む化学実験)
- 家庭科教育における大学・大学院との連携
- 分野・題材を総合的に考える実習 : 紙上の被服実習とその評価
- 大学の格差を生み出す共通 1 次(高校側からみた大学入試)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
- 硫酸鉄(II) : 硫酸第一鉄(FeSO_4・7H_2O)(塩類, 試薬)
- 化学におけるエネルギーの導入(昭和 42 年度全国理化教育大会ならびに 第 38 回日本理化学協会総会 茨城大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 「化学へのエネルギーの導入」についての指導計画案と実施 : 物理と化学の境界領域の扱いも含めて
- 14.学校設定科目『科学技術』の15年度の取り組み : ものづくりを通した創造性の育成を目指して(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 平成15年度「情報B」の取り組み : オンラインネットワークとの連携の試み
- インターネット遠隔授業における物理関係実験の紹介
- 理科教育における情報アンケートの結果(次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み)
- 本校における天文実習について