スポンサーリンク
京都教育大学附属教育実践総合センター | 論文
- 対話からの発話の規則性発見のための身振り情報の利用(ヒューマンモデル,人とエージェントのインタラクション論文)
- 専門志向対話のステージ分割
- 心理臨床場面における会話の齟齬と身振り
- 初等教育協力と黒板供給活動--スリ・ランカ(2003-06年)とタイ(2007年以降〜)の事例から
- 現職教師の情報組織化能力の育成
- 科学教育戦略としての国際協力のあり方 : 基礎教育と理数科の教材パッケージの現地開発 : スリ・ランカの事例から
- スリ・ランカ北東部州の小規模学校向け上質黒板供給パイロット計画--紛争地域の基礎教育への協力活動事例
- J-003 カウンセリング対話における賛辞使用と受容の不一致発見(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 1PB-23 台湾における中学生の数学学習への関心と傾向
- IG-2 東アジア地域における中学生の理科・数学の成績と学習の好き嫌い傾向 (2) : 合湾と日本における中学生の予備調査結果の検討
- IG-1 東アジア地域における中学生の理科・数学の成績と学習の好き嫌い傾向 (1) : 主として第3回国際理科数学教育調査結果の検討から
- 大学における広域・遠隔教育テレビ番組の制作活動の検討--「エル・ネット」向け「国際理解教育」の番組制作の事例から
- ディスプレイ型ポートフォリオを活用した大学授業の多様化への試み
- 現職教師によるディスプレイ型ポートフォリオの評価活動
- 現職教師による簡易ポートフォリオ表現活動の試行とその結果
- 「国際教育協力論」の授業とマルチメディア活用-- 京都地域・複数大学の学生向け大学間単位互換制度とマルチメディア環境における教育活動の検討 (Information Technologyと国際協力)
- 29A-6 デジタル教材の制作プロセス技術の検討 : CD-ROM事例を対象に
- 63 科学教材の開発に関する情報と資料の作成および流通の問題点 : 特にイラストレーションについて
- 若い世代に : 科学教育の協力活動を考える
- 基礎教育と理数科協力の小規模・多目的プロジェクトの事例報告--タイ国IPSTにおけるJICAボランティアによるモデル学習題材と教具開発、および辺境地校への提供(2007年〜2009年)