スポンサーリンク
京都教育大学附属教育実践総合センター | 論文
- 初中等レベルの科学教育協力の新時代アプローチ--タイ国のJICAシニア海外ボランティアによる広域地域への実験機材の開発と普及
- 教育協力の高まりと今後の教育開発--基礎教育分野の開発調査から学ぶこと
- エジソンゆかりの地域,学校,関係者を訪ねる現地調査--科学技術社会(STS)教育と総合学習,または総合演習の教材カリキュラム開発の事例研究
- 1PB-24 タイ国における初等理科教育リフォームの現状と課題
- タイ国における初等理科教育リフォームの現状と課題
- 高校における新しい教育学習活動のショート・カリキュラムの構想と開発,および試行--商業科1年生向けフィールドワークの導入とディスプレイ型ポートフォリオの制作活動の事例
- 途上国の校舎建設への新しい協力活動--その現地報告--国内学生ボランティア団体のラオス共和国校舎譲渡式への同行参加をもとに
- 魅力ある科学教育の創造と海外における協力活動のリンケージ : これからの小中学校の教師教育との関連性の視点から
- KG-C5 科学教育協力の方策 : 現地側への提案と日本国内での取り組み
- ごあいさつ
- 日本科学教育学会, 平成10年度第2回研究会 教育システム・メディア部研究会
- 6.環境教育と総合学習の構想と方策 : 学習テーマ「マングローブを調べる」の計画から
- 3I1-C1 科学教育と協力活動の「これまで」と「これから」(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- カリキュラムとは何か : 学校を基礎にしたカリキュラム開発(ヘッドライン:理科および化学のカリキュラムの課題と展望)
- アフリカにおける科学教育協力の可能性を考える視点
- 教育協力の高まりと今後の教育開発--基礎教育分野の開発調査から学ぶこと
- 途上国の校舎建設への新しい協力活動--その現地報告--国内学生ボランティア団体のラオス共和国校舎譲渡式への同行参加をもとに
- 初等教育協力と黒板供給活動--スリ・ランカ(2003-06年)とタイ(2007年以降〜)の事例から
- 基礎教育と理数科協力の小規模・多目的プロジェクトの事例報告--タイ国IPSTにおけるJICAボランティアによるモデル学習題材と教具開発、および辺境地校への提供(2007年〜2009年)
- 初中等レベルの科学教育協力の新時代アプローチ--タイ国のJICAシニア海外ボランティアによる広域地域への実験機材の開発と普及