スポンサーリンク
京都大学食糧科学研究所 | 論文
- 味細胞の中で何がおきているのか : うま味・苦味の受容機構を通じて
- マウス味蕾細胞における味刺激応答の画像記録(刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム)
- 京都市内某中学校3年生女子の食事傾向に対するアンケ-ト調査
- 内湾の底質 : 窒素化合物(シンポジウム:内湾に関する諸問題)
- 醤油油の利用に関する研究 : 第1報 醤油油成分の検索
- 2C-3 ライソソーム酵素の植物細胞内分布
- β-アラミナーゼの構造を見る
- β-アミラーゼの活性中心
- X線結晶構造解析によるβ-アミラーゼの構造と機能に関する研究
- β-アミラーゼのX線構造解析による酵素反応の解明 ((財)農芸化学研究奨励会 第20回(平成4年度)研究奨励金受領者研究報告)
- 肝機能診断マーカーとして利用されているγ-グルタミルトランスペプチダーゼの触媒機構判明か?
- 食物アレルギーと大豆アレルゲン--低アレルゲン化大豆食品の開発
- 食品アレルゲンとその低減化に関する最近の話題 (講演レポート 「フード・フォーラム・つくば」より)
- 大豆アレルゲン構造の遺伝子工学的手法による低減化
- 高等植物に吸収された無機栄養素の行動(第7報) : 水稲の生育各期に吸収された燐とカルシウムと硫黄のゆくえ
- 水域底泥からのアンモニア態窒素などの溶出(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- 2-3 海洋, 湖沼における細菌の増殖速度の測定法について(III-2 生物生産におけるTurnover Rate)
- 食品高分子による超分子構造の形成と機能特性の発現
- 食品コロイド入門
- ヒトはなぜ甘いものや脂肪分に富む食物を好むのか