スポンサーリンク
京都大学生態学研究センター | 論文
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 大学の研究者からみた博物館への期待(参加レポート,博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 水域生態系における遺伝子資源としての溶存態DNAの動態(遺伝子伝播)
- 人口酸性雨を用いた柑橘類樹園地土壌溶出水の水質特性とその湖沼微生物の増殖に及ぼす影響
- 相互作用系としての群集におけるバイオマニピュレーション
- 大気圏核実験由来放射性炭素14を用いた生態学 (特集 生物の年代測定・年齢査定) -- (放射性炭素同位体を用いた年代測定)
- ムクドリ(Sturnus cineraceus)の個体の就塒行動解析へのライジオテレメトリー法の応用
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 1B-4 部分循環湖水柱の従属栄養性ナノ鞭毛虫の分布と細菌捕食(口頭発表)
- D308 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に交尾経験が及ぼす影響
- C212 ジャヤナギ揮発性物質が媒介する植物-植食者-天敵間相互作用の特異性
- D203 天敵誘引剤の誘引効果に対して寄生蜂の連合学習が及ぼす影響(一般講演)
- A310 寄生蜂における植食者誘導性植物揮発性物質(HIPV)の利用様式(一般講演)
- 安定同位体分析法を用いた菌根共生系の窒素フローの定量的解析法の確立と野外での応用 (健康な土壌・作物の生物的評価方法の確立)
- 琵琶湖北湖沿岸の礫帯における藻類の群落構造
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴
- 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 河川を水源とする緩速ろ過池と貯水池を水源とする緩速ろ過池の藻類被膜の発達の違い
- 緩速濾過池砂層内の汚泥の垂直分布とその性状
- 菅平ダム湖でのNitzschia holsaticaのブル-ムと石舟浄水場のろ過閉塞障害