スポンサーリンク
京都大学生態学研究センター | 論文
- シロアリは自らセルラーゼを作る それでもシロアリ-微生物の共生関係は壊れない
- タイ国ナラチワにおいて測定したシロアリのカーストごとのメタン放出速度
- Herbivory damage does not indirectly influence the composition or excretion of aphid honeydew
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 積雪量の異なるブナ林における野ネズミ個体群動態とブナ種子捕食量推定
- 生態学をテーマとした展示室の新しい形をめざして--大阪市立自然史博物館
- オヒルギBruguiera gymnorrhizaの実生の初期成長にともなう胎生種子内貯蔵養分の利用消費
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- B-04 人為影響を強く受けた河川における礫上バイオフィルム細菌群集の組成と多様性の流下変化(界面/バイオフィルム,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 東シベリアにおける降水の安定同位体比と降水過程
- 細菌群集の時空間分布と物質循環をつなぐ : 細菌とメタ群集理論(ミクロな世界からの新展開)
- 特集2「ミクロな世界からの新展開」企画趣旨
- 細菌-ウイルス-捕食者系の理論 : ウイルスの進化と生態系機能(第3回生物数学の理論とその応用)
- 生物多様性と生物間相互作用からの物質循環研究 : 新しい方法論の芽生え
- 細菌の多様性が支配する海洋炭素循環(第2回生物数学の理論とその応用)
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- 生息場所造成後の河床地形変化
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- シロイヌナズナにおける開花の表現型可塑性とその分子遺伝学的基盤(表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)