スポンサーリンク
京都大学教育学研究科 | 論文
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- 237 障害幼児の発達と保育 その4 : 自閉的傾向児の言語発達と遊びの展開
- レトリックとしての大学教授法
- コメント 3(討論)(「第 1 回大学教育改革フォーラム : 日本の大学教育をどうするか」の記録)
- 『臨床教育学』の動向と課題
- 人格 A-2 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴II : 法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ
- 人格 A-1 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴I : 法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ
- 自己研究における「価値」 -その位置づけと検討意義について-
- 「自我-自己」からみた青年心理学研究 -意義と問題点,今後の課題-
- 3.エリクソンにおけるアイデンティティ概念関連の検討 : 1960年代以降の日本社会における青年文化論・若者文化論を背景として(II-6部会 教育の戦後,研究発表II)
- テスト効果に及ぼす遅延期間の影響
- 文字のイメージ化による二重課題が自由再生に及ぼす影響
- 表情の動的特性 : モーフィング・アニメーションを用いた変化速度の自然さの検討(研究発表F,VII.第19回大会発表要旨)
- 視覚シンボルの記憶における言語的符号化の促進効果 : 言語化の質の違いによる再認成績の比較
- 視覚的定位における視線と表情の影響(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 顔と個人情報の記憶に及ぼす示差性及び適合度の影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 感情状態が表情変化の検出に及ぼす影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 視覚認知への比較認知科学的アプローチの可能性(融合講演,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会,大会)
- 視覚シンボルのわかりやすさに関する実験心理学的検討
- 社会4037 集団のサイズ情報がステレオタイプ的判断におよぼす影響 : Illusory correlation 現象について