スポンサーリンク
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 | 論文
- A33 初期カルデラのタイプ・大きさ・崩壊量を決めるマグマ溜りの深さ
- 広域応力場とカルデラ形状の力学的関係
- A34 カルデラ形成に必要なマグマ溜りの収縮
- 活断層深部構造に関する研究のフロンティア (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活断層深部構造に関する研究)
- 琵琶湖の堆積物研究をとりまく課題 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 松尾丘陵先端部,いぶき野町造成地における満池谷層群・大阪層群・古大阪層群の層序についての問題点 (特集 大阪層群の再検討)
- 福岡県船小屋温泉の温泉水とガス成分の地球化学的研究
- 別府地域の河川水質への温泉排水の影響評価
- 山香町の温泉の生成機構
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 十勝地域の形成過程と中心集落 : 地域の動態的考察への一試論
- 石狩川中下流域の中心集落
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- 島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学
- 福岡県船小屋温泉の温泉水とガス成分の地球化学的研究
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- A2-02 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P-18 韓半島東海岸,花律浦・松池湖のボーリングコアによる完新世堆積環境解析(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,ポスターセッション,一般発表)
- P-32 上町断層北部の完新世活動度評価 : 新淀川におけるS波地震探査と群列ボーリングコア解析の成果(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- 環境教育における地球深部炭素の教材性に関する研究