スポンサーリンク
京都大学医学部放射線核医学教室 | 論文
- モヤモヤ病患者におけるreverse steal phenomenon
- 肝疾患における Gd 製剤と SPIO : 良性疾患
- 橋本病の診断における抗サイログロブリンおよび抗甲状腺ペルオキシダーゼ自己抗体測定の意義 - 病理組織像との対比 -
- 妊娠各期の母体血清および羊水中における腫瘍関連糖蛋白CA130の濃度ならびにその起源についての検討
- 肝動脈・門脈塞栓術により切除可能となった巨大肝細胞癌の1例
- 60 多発肝腺腫内に肝細胞癌の発生を認めた糖原病 ( Ia 型 ) 症例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 卵巣腫瘍患者における血清CA125、CEA、AFP、LDH及びLDH isoenzymeの検討 : とくに腫瘍組織型と各腫瘍マーカーの相関について
- 心タンポナーデを初発症状としたムチン産生性甲状腺癌の1例
- 約10年の経過を有し奇異な血糖曲線から発見された発作型褐色細胞腫の1例
- 肝動脈塞栓術後に遅発性に肝膿瘍を発症した1例
- 甲状腺手術後の甲状腺機能について (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 腸管からのカルシウム吸収及び血清1,25-dihydroxyvitaminDレベルに及ぼす, 1,25-dihydroxyvitaminD3及び1α-hydroxyvitaminD3経口投与の効果 健常人及び閉経後骨粗懸症患者での検討
- バセドウ病の予後に関する検討:T2抑制試験及び甲状腺刺激物質測定の意義について
- 特別発言 : ヒト甲状腺TSH受容体とadenylate cyclase
- TSHのradioreceptor assayに関する研究:第2編 バセドウ病患者におけるTSH結合阻害性免疫グロブリン : TSH-binding inhibitor immunoglobulins (TBII)
- TSHのradioreceptor assayに関する研究:第3編 橋本病におけるTSH結合阻害性免疫グロブリン (TBII) について
- TSHのradioreceptor assayに関する研究:第1編 TSHのradioreceptor assayに関する基礎的研究