スポンサーリンク
京都大学エネルギー理工学研究所 | 論文
- 一酸化窒素の生化学
- ダアニンの脱アミノ化損傷を認識する修復酵素
- dGuo-HNO_2およびdGuo-NO系におけるデオキシオキザノシンの生成
- ペプチド・ベシクル系超分子の立体選択的分子認識触媒作用
- 構造材料--低放射化フェライト鋼 (特集 核融合炉材料研究の最新の現状と課題)
- ヘリウム3燃料核融合のための進行波型エネルギー変換の基礎実験
- 27aYP-6 トカマクにおける高nバルーニングモードに対するトロイダル流の効果
- 22pXG-8 トカマクのMHD平衡に対するトロイダルシアー流の効果
- 4-14.ナノ構造金属酸化物複合体を用いた色素増感太陽電池((4)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- High-Temperature Mechanical Property Improvements of SiC Ceramics by NITE Process
- Evaluation of Fiber/Matrix Interfacial Strength of Neutron Irradiated SiC/SiC Composites Using Hysteresis Loop Analysis of Tensile Test
- Synergistic Effects of Heavy Ion and Helium Irradiation on Microstructural and Dimensional Change in β-SiC
- ガス冷却炉用セラミック構造材料の開発
- 4.加速粒子による核融合炉材料照射研究(核融合材料照射研究の新しい展開)
- 4. 発電プラント開発における工学・材料(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 2F03 公的研究開発施策の政策効果分析 : 学際的統合研究展開の必要性((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- バイオマス変換プラットフォームの構築を目指した高効率糖化発酵プロセスの開発
- エネルギー変換を行い, 燃料を生産するブランケット
- 革新的エネルギー核融合と未来の社会 (特集:新エネルギーの現状とその将来像)
- エネルギー実現に向けて動き出した核融合研究--ITER時代のわが国の戦略は? (特集 核融合研究の行方)