スポンサーリンク
京大・理・動 | 論文
- 市街地の中心にある金沢城址で見出された農作物害虫
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- シヨウジヨウバエの変異と環境VI. : メチレンブルー培地における変異(生態・動物地理)
- ウニ初期胚に対するサルチル酸ソーダの作用(発生学・実験形態学)
- DNP作用時のウニ卵の初期分裂(発生学・実験形態学)
- 初期發生に於けるketo酸の消長(實驗形態発生)
- P^燐脂質よりP^の燐蛋白質への移行
- 15 単一のマウス赤血球に含まれるヘモグロビンの微量電気泳動法による分離
- ヒトのヘモグロビン種転換期における赤血球の螢光抗体法による研究
- 鱗翅目昆虫の神経分泌細胞の微細構造(発生・実験形態)
- エリサン蛹の分離胴に移植された脳とアラタ体の作用(実験形態・原生動物)
- エリサン成虫のアラタ体(発生・実験形態)
- ウスタビガRhodinia fugax Butlerに就てII : 越冬卵の發育零点(組織・實驗形態・遺傳)
- シヨウジヨウバエの環境と變異 : I.硫酸銅培地における累代飼育 : a.目的及び方法
- 昆虫の變態に關するホルモン機構
- 桿体外節からのP^の擴散について(生理)
- 隠岐島の哺乳類 : I.生物地理学的にみた隠岐島の哺乳動物相 : II.オキアカネズミとアカネズミの比較 : 統計処理的な試み(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- J116 巣材に葉片を用いるフタスジスズバチの生態 : 特に寄生者について(寄生・捕食・関係・行動学)
- 金沢城跡における筒孔営巣性のハチ類の生態