スポンサーリンク
九州女子短期大学初等教育科 | 論文
- 地層の広がりを推論させる指導事例 -ボーリング資料とグラフィックソフト(KID98)の利用を通して-
- コンピュータを利用した岩石の観察の指導 -小学校6年・大地のつくりの学習を通して-
- 作家の会話文の表記について : 国語教科書研究の延長として
- 小学校国語科指導法の課題と実践--教員養成教育と保育者養成教育のはざまで
- 『女殺油地獄』の構造
- 鎌田敏夫「会いたい」の授業
- 器楽(ピアノ)の授業に対する、学生の学習意欲について
- 師範教育令期の地方における女教員養成機関について--各府県における女教員養成の実態についての宮崎県の照会(明治35年)の分析
- 多様な映像表現のねらったもの(映像表現の多様性と伝達機能,映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)
- 成人学習者としての市民ボランティアに関する考察 : 学習者としての特性とチューター活動の意義
- 意図せざる善意/意図せざる悪意--鷺沢萠「ほおずきの花束」の授業 (特集 国語教育・国語学)
- (教育実践の創造)のたちあがる場をめざして--清水義範「トンネル」の授業
- 小学校国語科教材分析と授業実践事例 : 『花いっぱいになあれ』と『こわれた千の楽器』の場合
- 小学校国語教科書の表記の研究
- 教育指導者講習会(IFEL)の基礎的調査研究(三) : IFEL報告書にみる女性の民主化について
- 教育指導者講習会(IFFL)の基礎的調査研究(2)福岡学芸大学開催のIFFL
- 教育指導者講習会(IFEL)の基礎的・調査研究-1-研究序説
- わが国の炭鉱附設保育所について--明治期を中心として
- キリシタン学校史の研究-1-
- 師範学校令期の地方における女教員養成機関について