スポンサーリンク
九州大学農学部生物的防除研究施設 | 論文
- 401. アゲハの個体群生態学的研究 I. 予備的に得られた生命表(一般講演)
- 348 伸長期の異なるマサキ枝条部位でのルビーロウムシの定着, 発育, 死亡について(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- (251)植物病原菌を用いたイタドリの生物的防除(I) : イタドリに病原性を示す菌類の探索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E217 IPM施設ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシと害虫類の空間動態(防除法 害虫管理 IPM)
- 存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
- S103 天敵利用の普及要因を海外の事例から学ぶ(天敵利用、普及へのしくみ作り : 研究者からの提言)
- D202 減農薬ミカン園におけるハダニ類とカブリダニ類の動態
- D126 ヒメジンガサハナカメムシは原産地タイで何を餌としているか?(一般講演)
- 外来生物と天敵導入の関係 (特集 外来生物法と農業)
- E304 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状(防除法 害虫管理 IPM)
- アゲハの日当たり産卵数の推定
- 寝場所を利用したマーキング法によるアゲハの移動の研究
- 127 アゲハの個体群生態学的研究 XI. : アゲハの行動からみた圃場間卵空間分布の成立過程
- 126 アゲハの個体群生態学的研究 X. : アゲハの産卵行動から見た圃場内卵空間分布の成立過程
- 102.アゲハの個体群生態学的研究 : V.死亡要因の解析
- アゲハの卵寄生蜂Trichogramma属3種の寄生に及ぼす寄主卵令の影響
- 卵塊サイズと卵寄生に対する生存価の実験的研究(第2報)(一般講演)
- 425 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 : V.餌密度・餌あたり捕食者密度と捕食者の増殖過程の解析
- 128 卵塊サイズと卵寄生に対する生存価の実験的研究
- 351.空間的な寄主密度の相違に対するアゲハの卵寄生蜂の反応