スポンサーリンク
九州大学第一内科 | 論文
- 赤芽球ろうから自己免疫性溶血性貧血を伴った全身性エリテマトーデスに移行した1例
- Mazindol第III脳室内投与後の食事パターンおよび体内化学物質の変動について
- 扁桃摘出術後に血管病変の出現したベーチェット病の1例
- 全身性エリテマトーデスにおける補体値およびその変化に関する臨床的検討
- ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
- 経過中にcytomegalovirusが原因と考えられるinfection-associated hemophagocytic syndromeおよびLegionella bozemanii肺炎を発症した全身性エリテマトーデスの1例
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 発熱が初発症状と考えられた若年発症原発性シェーグレン症候群の1例
- 5.白血病細胞の増殖機構
- 抗体療法の現状と開発動向 (特集 固形がんの免疫・抗体療法 : 基礎研究の進歩と臨床応用) -- (基礎研究の進歩と展望 : 抗体療法)
- 私の診療経験から 癌と食事 : 発症メカニズムから見た予防のエビデンス
- 内科臨床遺伝学 罹病性の遺伝学的解析(第67回日本内科学会講演会・宿題報告)
- Effect of patient's age on clinical manifestations and complications of systemic lupus erythematosus.
- A case with Dubin-Johnson syndrome complicated by chronic hepatitis with a liver of normal appearance and a secondary rise in oral bile acid tolerance test.
- リウマチ性疾患における補体分解産C 4 b,iC 3 b およびBb濃度測定の臨床的意義
- 内科臨床遺伝学 罹病性の遺伝学的解析(第67回日本内科学会宿題報告)