スポンサーリンク
九州大学教養部 | 論文
- Transkriptionsverfahren zur maschinellen Verarbeitung deutscher und japanischer Diskurse
- 諸外国におけるドイツ語教授者養成過程の例
- Communityにおける危機介入の試み : "いのちの電話"による実践の検討(自主シンポジウム IV)
- スーパーヴィジョンについてー心理臨床におけるスーパーヴィジョンの機能ー (2002年度五大学院合同事例検討会シンポジウム)
- 身長の発育現象にみられる地域差・性差
- 運動類型についての研究 : スポーツの進路指導を中心として : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 10. 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 : 発育発達の要因分析について
- 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究--発育・発達の要因分析について
- 608. 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 第4報 : 第2次5年研究第4年度測定を中心に
- 5194 学級教室に関する建築計画的研究(第7報) : 学級教室内の学習的行為に関する分析 その2
- 5193 学級教室に関する建築計画的研究(第6報) : 学級教室内の学習的行為に関する分析 その1
- 萬葉集の二、三の人名表記について : 付、「兎」「甚」など
- 上代における不連濁語の周辺
- 上代語「うらうら」の語義について
- 吉雄元吉 : 忘れられた蘭学者の生涯と著作について
- 江戸・明治期の貿易・販売資料に見られる西洋式医科器械について
- 人・モノ・情報 : 医学と医療の近代化から見た大阪について
- 中津藩医村上玄水と大江春塘 : 地方蘭学者の条件と可能性について
- 薬剤師ゴットフリード・ヘックによる長崎郊外の薬草調査について
- 万物の魅力--信州飯田・市岡家の「標本コレクション」について (特集 2004年度シンポジウム報告 遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア)