スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- 疾病親和的パーソナリティ特性評価のための自記式質問票開発の試み : 質問項目の作成過程と内容妥当性について
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- 5.長期間の摂食障害により慢性合併症が進行したIDDM患者に対する心身医学的治療(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- アレルギー診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- ストレスと呼吸器・アレルギー疾患
- 幼少期に大きなストレスを経験した大うつ病男性におけるストレス惹起性炎症反応の亢進
- 重篤な心身の合併症を有する気管支喘息の治療 : 大学病院心療内科から
- 腸内細菌叢はアレルギー疾患の発症や治療にどのように関わるか (特集 アレルギー疾患とInnate Immunity)
- 臨牀経験 書道熟達者において書道は脳波にどのような影響を及ぼすか
- ストレスと腸内フローラ
- Th1/Th2バランスに関与する神経・内分泌因子
- 1.絶食療法中の空腹感/満腹感と摂食調節物質グレリンとの関連について(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 5. 内観療法により向精神薬を減量,中止することができた遷延性うつ病の1症例 : PRISMを用いた検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心身医学的治療によりコントロール可能となった重症気管支喘息の1例
- 当科における神経性食欲不振症患者の入院治療 : 行動制限を用いた認知行動療法
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- 熱(心因性発熱)がおさまらない子ども (特集 体に表れる子どもの心のSOS(1))
- 塩酸クロミプラミンが奏効した睡眠相後退症候群の1例
- 31.当科の紹介患者診断名について(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例