<原著>疾病親和的パーソナリティ特性評価のための自記式質問票開発の試み : 質問項目の作成過程と内容妥当性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The etiological roles of psychosocial factors in cancer and coronary heart disease (CHD) have received much attention in psychosomatic research, and recent epidemiological studies have added scientific evidence concerning this issue. Grossarth-Maticek and colleagues have shown, through their series of prospective studies, a strong relationship between certain personalities (reactions to stress) and diseases such as cancer, apoplexy, and CHD. Based on the Grossarth-Maticek theory, we have developed a self-administered questionnaire, the Stress Inventory (SI), to assess possible disease-prone personalities in the Japanese population. This paper describes the constructs to be assessed by SI and the procedure for creating items included in SI. Content validity is also discussed. We created a pool of items referring to the Grossarth-Maticek disease-prone/healthy personalities, including "Types 1 to 6", "7 traits", and "self-regulation". Using different sets of items selected from the pool, we interviewed doctors and nurses specializing in psychosomatic medicine if the items were easily understood and if they appropriately asked what we intended. According to their comments, a set of revised items was constructed. Similar procedures were then done with psychosomatic patients, followed by patients with cancer or myocardial infarction. Finally, a set of 75 items for SI was prepared to assess 9 constructs: 'low sense of control', 'having an idealized object that causes persistent hopelessness and depression', 'having a persecuting object that causes chronic irritation and anger', 'ambivalent dependence on an object', 'openness of negative emotions', 'unfulfilled needs for dependence', 'tendency to repress one's own needs', 'rationality and anti-emotionality', and 'lack of emotional experiences'. The current version of SI was found to be usable as a self-administered questionnaire and valid in content. Further examinations will aim at its factorial and construct validity, as well as reliability.
- 九州大学の論文
- 2001-03-01
著者
-
須藤 信行
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
須藤 信行
九州大学病院心療内科
-
永野 純
九州大学健康科学センター
-
永野 純
京都大学 大学院医学研究科
-
須藤 信行
九州大学大学院 医学研究院 心身医学
関連論文
- 13.一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-D-16 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性(治療技法・心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 人生早期における厳しい戦争体験は過敏性腸症候群の罹患率増加と関係している:地域住民をベースにした研究(海外文献)
- 精神神経免疫学とアレルギー (特集 脳神経系とアレルギー)
- 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマテラピーの効果--脳波を用いた検討
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-4 慢性疹痛対処法尺度(CPCI)日本語版の標準化に関する研究 第2報(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-49 九州大学病院での緩和ケアチーム活動の現状と課題(癌,終末医療2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-6 当院心療内科受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度に関する検討(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-16 神経性食欲不振症の治療における「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 3. 腸内環境で変わるストレス反応性(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-28 疼痛性障害難治例において身体化は失感情症の感情同定困難と相関する(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-27 疼痛性疼痛患者におけるストレス対処行動と疼痛症状の関連性(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-26 疼痛性障害難治例に対する入院での段階的多面的心身医学療法による治療効果の分析 : 治療対象の同定(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-2 いびき,睡眠時無呼吸と高血圧(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S3-5 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 九州大学病院心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から 心身医学教育研修コース紹介)
- 23.遷延した慢性疲労症候群に対し一連の漢方治療が奏効した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 14.家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- SS5-1 精神神経免疫学とアレルギーの最前線(IV,脳・心・神経系とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腸内細菌と脳腸相関
- II-F-14 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-13 高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 21. 心身医学的治療が奏効しなかった難治性アトピー性皮膚炎の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 気管支喘息の心身医学的治療の展望(パネルディスカッションII/アレルギー疾患と心身医学)
- 日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 : ジストニア患者に対する応用
- 【一般演題】25.誘因としてセメント成分中のChromiumが同定された気管支喘息の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 気管支喘息として治療されてきた過程で腫大扁桃を伴う頸部喘鳴を呈した1症例
- IIE-28 紹介患者の診断名からみた当科の外来現状(その他)
- ネコ視床下部電気刺激による情動行動と免疫能の相関
- 16. 絶食療法で軽快したアトピー性皮膚炎の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14. Vocal cord dysfunctionを合併した気管支喘息の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 49. 拘束ストレスの抗体産生能に及ぼす影響(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 29.強い希死念慮を伴った思春期アトピー性皮膚炎の1症例 : 個人内精神力動と家族システム的視点の統合に向けて(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.Vocal cord dysfunction (VCD) を合併した気管支喘息の1症例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II D-23 拘束ストレスの抗体産生能に及ぼす影響について(精神・神経・免疫)
- I F-11 気管支喘息患者の家族について(呼吸器)(ポスターセッション)
- IID-11 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(続報)(呼吸器II)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- 13.思春期発症の喘息患者に対するセルフコントロールの重要性を経験した1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 239. 九州大学心療内科における過去10年間の気管支喘息入院患者の疫学調査(呼吸器)
- ID-15 アトピー性皮膚炎に対する絶食療法(アトピー性疾患など)
- 50項目版Self-regulation Inventoryの日本語版開発の試み
- 疾病親和的パーソナリティ特性評価のための自記式質問票「ストレス調査票」の信頼性と妥当性
- 疾病親和的パーソナリティ特性評価のための自記式質問票開発の試み : 質問項目の作成過程と内容妥当性について
- アレルギー診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- ストレスと呼吸器・アレルギー疾患
- 幼少期に大きなストレスを経験した大うつ病男性におけるストレス惹起性炎症反応の亢進
- 重篤な心身の合併症を有する気管支喘息の治療 : 大学病院心療内科から
- 腸内細菌叢はアレルギー疾患の発症や治療にどのように関わるか (特集 アレルギー疾患とInnate Immunity)
- 臨牀経験 書道熟達者において書道は脳波にどのような影響を及ぼすか
- ストレスと腸内フローラ
- Th1/Th2バランスに関与する神経・内分泌因子
- 心身医学的治療によりコントロール可能となった重症気管支喘息の1例
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- 塩酸クロミプラミンが奏効した睡眠相後退症候群の1例
- 31.当科の紹介患者診断名について(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 腸内環境で変わるストレス反応性 : 腸内フローラとストレス(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 58.閉塞性睡眠時無呼吸症候群疑いの患者における,睡眠変数と心理特性との関連について(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 64.強い独立心と依存的な男性関係がみられたうつ病女性の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 一時帰宅に伴い症状が改善した呼吸困難を主訴とする身体表現性障害の1例
- 内視鏡的胸部交感神経切除術後に代償性発汗が著明となった青年期多汗症の1例
- 多角的なアプローチが有効であった抜毛症の1例
- 描画によって自己洞察が深まり,軽快したうつ病の1例
- 臨牀経験 正和寿源の抗アレルギー作用の検討
- II-B-9 Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用 : 第3報(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 177 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息へ影響を与えるか?(第2報)(気管支喘息-病態生理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 29.心理社会的ストレスはC型慢性肝炎患者における肝癌発症を高めるか : 5年間の前向き研究のベースライン・データの横断的解析(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 146 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息へ影響を与えるか?(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 326 慢性持続性咳嗽に対するAmitriptylineの使用経験
- ID-4 Amitriptylineが有効であった慢性持続性咳嗽の3例(呼吸器)
- 293 腸内細菌の経口免疫寛容に及ぼす影響 : 無菌マウスを用いた研究
- S9-5 心理社会的因子とアレルギー(S9 神経・内分泌・免疫軸からみたアレルギーの分子病態,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IIE-3 抑うつ状態に伴うめまい・耳鳴りの症状(チーム医療)
- 展望 精神免疫学の現状と展望
- 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
- 14.PIE症候群を発症し,ステロイド剤内服を契機に顕在化した神経性食思不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 415 腸内細菌叢のアレルギー発症に及ぼす影響 : 抗生剤による除菌の効果
- 414 核酸成分のTH1/Th2反応に及ぼす影響
- 66.いじめを契機に発症した外傷後ストレス障害(PTSD)の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 4. 神経内分泌系の抗体産生に及ぼす影響 (16 分子細胞レベルからみた心身医学)
- 31.10年間の無症状期の後再発したヒステリー性片麻痺の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- ストレスと神経・内分泌・免疫 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ)
- 2 Th1/Th2応答における環境要因の影響 : 特に腸内細菌、食物中核酸成分の役割について(非アトピー性好酸球性炎症成立のメカニズムとその病態学的意義)
- 469 腸内細菌叢のアレルギー発症に及ぼす影響 : 抗生剤投与マウスを用いた研究
- IID-18 腸内細菌によるHPA axis反応性の制御(基礎研究・消化器I)
- 腸内細菌による神経-免疫系の制御
- 腸内細菌による神経 : 免疫系の制御(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- シIII-3 腸内細菌による神経-免疫系の制御(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- 2 腸内細菌叢によるTH1/Th2バランスの制御(9 食物とアレルギー)
- 6 食物アレルギーと腸内細菌(シンポジウム10 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ栄養と食生活のありかた : わかったこと, わからないこと)
- 心療内科の進むべき方向 : 九州大学心療内科から(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- 1 Th1/Th2バランスに関連する神経・内分泌因子
- Hygiene hypothesisから見たアトピー性皮膚炎の治療 (特集 アトピー性皮膚炎治療の進歩)
- 腸内細菌によるストレス反応の制御--特に視床下部-下垂体-副腎軸への影響について (特集 プロバイオティクスの機能と広がる応用範囲)
- IID-19 腸内細菌およびその菌体成分によるサイトカインレセプター、Toll-likeレセプター発現の制御(基礎研究・消化器I)