スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- IID-11 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(続報)(呼吸器II)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- 13.思春期発症の喘息患者に対するセルフコントロールの重要性を経験した1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 239. 九州大学心療内科における過去10年間の気管支喘息入院患者の疫学調査(呼吸器)
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 52.児童虐待を背景にもつ心療内科受診患者の対応について(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 33.バイオフィードバック療法(BF)と自律訓練法(AT)の併用により緩やかな改善をみせた痙性斜頸の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 28.廃用性筋萎縮を伴い回避行動の目立った疼痛障害の1症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 27.心理療法が有効であった疼痛性障害の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
- IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
- 28. がん患者の心理社会的サポート : コンサルテーション・リエゾン活動を通して(第2報)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- ID-15 アトピー性皮膚炎に対する絶食療法(アトピー性疾患など)
- 甲状腺刺激抗体(TSAb)の出現によりバセドウ病が再発したと思われる甲状腺刺激阻害抗体(TSBAb)による甲状腺機能低下症の1例
- 3.バセドウ病に対する治療の予後へのストレス対処の影響について(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の1例(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-11-17 バセドウ病の心身医学的検討(第4報) : 神経症傾向と甲状腺機能、治療経過との関連性(内分泌, 代謝)
- 50項目版Self-regulation Inventoryの日本語版開発の試み
- 疾病親和的パーソナリティ特性評価のための自記式質問票「ストレス調査票」の信頼性と妥当性