スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- 書痙の心身医学的治療に催眠を利用した一入院治療例
- Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
- 15.絵画療法が有効であった心因性発熱の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-16 心因性発熱に対する芸術療法の有効性に対する検討(心因性疾患・その他)
- 腸内環境で変わるストレス反応性 : 腸内フローラとストレス(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 色覚異常を呈したバセドウ病眼症の一例
- 58.閉塞性睡眠時無呼吸症候群疑いの患者における,睡眠変数と心理特性との関連について(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 64.強い独立心と依存的な男性関係がみられたうつ病女性の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 一時帰宅に伴い症状が改善した呼吸困難を主訴とする身体表現性障害の1例
- 内視鏡的胸部交感神経切除術後に代償性発汗が著明となった青年期多汗症の1例
- 多角的なアプローチが有効であった抜毛症の1例
- 描画によって自己洞察が深まり,軽快したうつ病の1例
- IID-19 摂食障害患者におけるアレキシサイミア : TAS20を用いて(摂食障害VI)
- 九州大学心療内科における神経性食欲不振症患者の入院治療(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- 外来治療のみで発症以前の体重まで回復できた神経性食欲不振症患者の臨床的心理的特徴
- 当科で入院治療を行った男性神経性食欲不振症患者の臨床的特徴と転帰について
- 複数の施設での過去8回の入院治療において,30kgを超えたことのなかった神経性食思不振症の1例
- 大量の下剤乱用を長期にわたって続けた神経性食欲不振症の1改善例 : 行動制限を用いた認知行動療法による入院治療過程を中心に
- 心療内科からみた起立性調節障害と自律神経失調症
- 合S7-4 心療内科からみた起立性調節障害と自律神経失調症(合同シンポジウム7 小児期起立性調節障害から成人自律神経失調症へ,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)