スポンサーリンク
九州大学医学部心療内科 | 論文
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- IIC-39 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動とその機序(基礎研究)
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- 7.失神発作と睡眠無呼吸を伴った血管性頭痛の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 晩期ホジキン病の1症例と小児白血病患児の心身医学的研究 : 癌の心身医学的研究(第1報)
- 癌患者の心身医学的研究 : 肺癌と婦人科癌について(がん・ターミナルケア(1))
- 3. インプロシーブ・エクスプレシーブ・テクニック(特別発言)(行動療法)
- 45)アレルギー性鼻炎の心身医学的考察(臨床各科)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 24.神経性食思不振症のエスタラーゼ1について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 自然環境を生かした心療内科の実践(治療(1))
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頚への応用(運動系)
- バイオフィードバックの臨床的応用
- B I-5 身体動揺に影響する諸因子について(精神生理)
- II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 77. 当科における慢性疼痛患者のMMPIについて(慢性疼痛)
- 自律訓練法に関する生理学的研究
- 現代社会のストレスと漢方の役割