スポンサーリンク
中部大学現代教育学部 | 論文
- 日高先生の「子どもが学ぶ楽しさを味わう算数学習」ーひき算の意味理解に迫るトライアングル学習を通してーについて
- トリボナッチ数列及びクオドラナッチ数列の性質
- 数学的な考え方のよさを認め合い、主体的に表現する数学科の授業 : 問題づくりを中心とした連立方程式の利用の学習を通して : 豊田市立益富中学校長坂安正先生の提案について
- 数学好きな生徒の育成を目指して : 楽しんで取り組める課題学習を通して : 尾西市立第二中学校岩田昌樹先生の提案について
- The ideal transforms of semigroups (Algebraic Semigroups, Formal Languages and Computation)
- Flatness and LCM-stability of anti-integral extensions over Noetherian domains
- 行列に関連した問題設定の例について
- PG057 異文化間コミュニケーションを促進する心理的構造に関する研究(4) : 予備調査「国際理解アンケート」の検討
- 保育者の専門性を捉えるパラダイムシフトがもたらした問題
- 12 教員養成系大学における数学の授業での操作的な活動(高専・大学,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- IG-3 国際調査による「理科嫌い」の裏づけ
- C1430 タイ語とラオス語の科学概念比較(III)
- 「異文化体験」と子どもの発達に関する事例研究 : (1)はじめの6ヶ月間のことばと社会性の変化
- 学習 1-3 短文を読むときの眼球運動 : 停留点の位置の特徴
- 748 読むときの眼球運動の検討(文章理解(1),学習8,口頭発表)
- 364 眼球運動の「個性」について : 聴覚障害児と健聴児の比較研究から(遊び・感覚,発達17,発達)
- 067 ラベリングによる眼球運動の変化(認知と眼球運動,特定テーマ)
- 368 眼球運動と認知発達 : 図形の方向認知に関する考察(発達20,口頭発表)
- 教育学部におけるグラフ理論に関する教材開発の例(IV 高専・大学部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 環の零因子や単元に関連したグラフの彩色数 (代数と言語のアルゴリズムと計算理論)