スポンサーリンク
上越教育大学附属中学校 | 論文
- L4 教育大学における算数・数学教育に関する科目内容とその編成 : 教育実習と講義,演習との関連から(L その他,口頭発表の部)
- 1G1-B2 技術科教育におけるルーブリックを活用したポートフォリオ評価法の効果 : 「作物の栽培」項目を通して(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 情報教育におけるプログラミングの学習
- 2G3-F5 科学技術学習を取り入れた森林体験プログラム : 「森小屋つくり体験活動」の分析(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-B7 科学技術学習を取り入れた森林体験プログラム「森小屋つくり体験活動」の実践(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 02 科学技術科における「遺伝子組換え技術の必要性」の実践
- 9.「松」を教材としたプログラム構想(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(3) : コラボレーションの評価と今後の課題
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(2) : コラボレーションシステムの構築と教育利用
- インターネットを活用した理科授業の開発
- 唾液によるデンプンの糖化作用を確かめる簡易実験法の開発
- 「遺伝子組換え技術の必要性」を考える「科学技術科」の試み
- 4QS (The Four Question Strategy) を取り入れたオームの法則の指導
- アメリカの中等経済教科書に見る指導法の分析的研究
- 3G2-H4 ICT機器を活用した中学校技術・家庭科(技術分野)の授業実践(教育実践・科学授業開発(6),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 課01-05 理科学習に対する女子の意識を改善する具体的方策 : 中学校「電流」単元に焦点をあてて(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表)
- 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと情報モラルの問題点 : インターネットと携帯電話の利用実態を中心に
スポンサーリンク